本日、午後1時45分から本庄文化会館で開催された
人権教育実践報告会に社会教育委員として参加してきました。

10分ほど遅れてしまいましたm(__)m
会場に入ったら席はほぼ満席Σ(・□・;)そして吉田市長がご挨拶をされていました!
全体会での人権作文発表では、小学1年生から高校3年生までの6名の方が自身の作文を堂々と発表していました!
自分が学生の時にこのような考えや主張は出来なかったです(;^_^A
皆さんの素晴らしい作文を拝聴できました。
続いて分科会
女性(男女平等)、子供、高齢者、障害のある人、同和問題、外国人・インターネットによる人権侵害の6つの分科会に分かれて行われました。
今回、私は「障害のある人」の分科会に参加。
実践報告を聞き、グループワークで意見交換
落としどころは、「障害のある方が、社会参画するためには?」でした。
参加者の方々と問題提起をし、課題を話しあうことで、
色んな角度からの意見を聴くことができ、とても勉強になりました。
また、実践報告を聞いた後の質疑で、質問をさせていただきましたが、
私の質問内容に対して(内容は書けませんが)、賛同される方が多かったことで
今後のまちの未来にも重要だと改めて認識することが出来ました。
住む場所は違えど、共通する課題は多いです。
その為にも、本庄市をより良い環境にすることで、他地域の発展にも繋がればと思う次第です。
詳しい内容が書けないので、もやもやしたブログになってしまいましたが、
今後も
声を力に!未来のために今を生きます!